女性の薄毛は遺伝する?男性の薄毛との違いは何?
女性の薄毛は、男性にくらべると遺伝の要素はすくないです。
女性の薄毛は、遺伝というよりも、環境によるものが大きいと言われています。
ただし、遺伝する薄毛もあります。
男性の薄毛の原因って?
男性の薄毛でもっとも多いのは、AGA(男性型脱毛症)。
全国に約1260万人以上いると言われています。
男性の薄毛の原因のほとんどは、男性ホルモンの変化です。
男性ホルモンの変化って?
男性ホルモンがDHT(ジヒドロテストステロン)に変化すると、毛母細胞の細胞分裂をおさえてしまいます。
すると髪の毛のヘアサイクルがみだれて、髪の毛がしっかり育つ前にぬけてしまうようになるのです。
男性の薄毛は遺伝する?
男性の薄毛は遺伝の要素がつよいと言われています。
男性ホルモンが変化しやすい体質と変化しにくい体質があって、「男性ホルモンが変化しやすい体質」が遺伝すると、薄毛になりやすくなります。
女性も男性型脱毛症になる?
女性でも、男性ホルモンが変化しやすい体質が遺伝すると男性型の脱毛症になることがありますが、女性ホルモンがたくさん分泌されているうちはほとんど心配はありません。

女性と男性の薄毛は性質がちがう
女性も閉経をむかえるころには女性ホルモンが減少するので、男性ホルモン濃度が濃くなります。
そうすると、女性でも男性ホルモンが原因の薄毛になることがありますが、ごくまれです。
ほとんどの女性の薄毛は、びまん性脱毛症です。

びまん性脱毛症は遺伝しない?
びまん性脱毛症に遺伝的な要素は少ないです。
遺伝よりも食べているもの、睡眠の質などの生活環境の要素が大きいと言われます。

びまん性脱毛症ってどんな薄毛?
びまん性
病気の症状などが、特定の1ヵ所だけでなく広範囲に広がっており患部を限定できないさま。
引用元:weblio辞書
びまん性脱毛症は、部分的にうすくなるということはなく、全体的に髪の毛がうすくなる脱毛症です。
びまん性脱毛症になる原因は?
びまん性脱毛症の原因は1つではなく、さまざまな要因がからみあっておこると言われます。
その中でも大きな要因となるのは次の3つです。
- 加齢による女性ホルモンの減少
- ストレスで女性ホルモンがおさえられる
- 栄養不足で髪の毛が生成されにくい
びまん性脱毛症はどうしたら治る?
びまん性脱毛症になる大きな原因はホルモンバランスによるものなので、女性ホルモンのはたらきをアップさせると薄毛対策に効果的です。
